fc2ブログ

koshihimoya-weBLOG

年末の大雪で どうなるかと心配であったが
今年もハナカイドウ
たくさんの蕾が付いた


230304f.jpg

ソメイヨシノと同じころ
可憐な花を咲かせる
半分蕾の5分咲きが見ごろ



230304g.jpg

毎年のこと フライングも多いが(-∀-)
(お正月にも咲いちょった→


そのすぐ横で


230304h.jpg

ペチコートスイセンも咲く準備
球根植物なので 年々増えていく


この季節 増えるといえば
花粉 自動車学校の教習車 お遍路さんなど
逆に 新型コロナは減り気味でいい感じ


減り気味で困るのは少子化か
V字改革を口にする政治家も居るが
世界的にも出生率はどんどん下降
政策でどうにかなるものでもあるまいし
ただの人気取りにしか思えません(--;



さて

一昨日の夕刻
木星金星のコラボレーション


西の空は晴れて よく観察できた


230304a.jpg

右が金星 左が木星
満月の大きさ程度までの大接近
夕方6時半ごろより 輝き始め


230304b.jpg

だんだん暗くなってくると
輝きを増してくる
さらに暗くなってくると



230304c.jpg

もう一つの目的が 見え始める



230304d.jpg




230304e.jpg

午後7時ごろ 撮影成功
木星の大きな4つの衛星のうち 3つが観測できた
内側から エウロパ ガニメデ カリスト
もっと内側にあるイオは 木星と重なって見えない


地球の約11倍強の直径を持つ木星
連れている衛星も さぞ大きいのかと思いきや
エウロパは月より少し小さく
ガニメデとカリストは 月より二回りほど大きい程度


そう考えると
地球に対する衛星(月)の大きさが
規格外だということがよくわかります
しかも 地球の衛星は月1個だけ


対して木星には 
現在80個以上の衛星が発見されております
さらにこれから どんどん増えるとのこと
そのあたり さすが大型惑星というところ


市販の望遠鏡や 高性能な双眼鏡でも十分見える
400年以上前にガリレオが発見した ガリレオ衛星たち
一度ご覧になってみてはいかがでしょう(-∀-)





地球には 大きな月1個がいかにも風流だね 次は3月24日 二日月と金星の大接近が見られます 
押しちゃってくださいませ ランキングが上がります
 

高知県 ブログランキング
参加中~~♪




スポンサーサイト





  1. 2023/03/04(土) 16:36:47|
  2. なんとなく・・・|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0
<< | ホーム | 次は>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://koshihimo21.blog2.fc2.com/tb.php/5888-20645434