この時期になってくると
切らさぬように仕入れてくるもんがあります
それは

カブの漬けもん
こういうものが好きになるということが
歳いった証拠でもあります
いっときは自分で漬けたりもしたけんど
たかあ めんどい(^^;(とても面倒だ・訳)
凝り性のくせに飽きっぽい腰ひも屋は
やっぱり買うて来るほうが性に合うちゅうみたいです
買う場所は、だいたいがあちこちの市
今日は須崎市道の駅にある市へ行ってきましたが
あっちにもカブ、こっちにもカブ カブ・カブ・カブ…
カブの漬けもんだらけそれこそ5~6人の出店者が
カブのお漬けもんを置いちょりますので
目移りしちゃいます
以前には2.3人だったと思うんだけどなあ
それだけ売れるんでしょうな
出店者には、それぞれ味にも個性があって
自分に合うのを見つけると、名前を覚えちょかないかん
まあまずは一回り買ってみることにしますが
今日は初めて、岡田さんというおばちゃん(たぶん…娘さんやったらご免よ)のを買うてきました
味は…少々辛めで、酒飲みの腰ひも屋には
なかなかえい♪感じでした
買い物を済ませた後は
道の駅から新荘川をさかのぼり
中氏・下郷という集落あたりへ

何か悩みがあったり、考えがまとまらん時などには
腰ひも屋は川に出向く癖があります
いつもなら散歩がてら、近所の川にというところですが
今日はあえて新荘川



堰のある場所などで、
ザ~~~~~~っという 川の流れを聞きよったら
なんとなく心も落ち着きます
マイナスイオンでも出ゆうのか?
アルファ波がこみ上げてくる感じ
それにしてもやはり澄んだきれいな川
今や絶滅確実なニホンカワウソが
最後に確認されたというだけのことはあります
さてすっかり考えもまとまり?
岸へ上がってくると
こんなもん見つけました

震災復?記念碑でした
?の部分は古い字で読めませんが
たぶん「灌がい」の「灌」という字の
古い書体ではないか?と思われます
裏に回ってみると

かなり雨に浸食されているようで
こりゃあなかなか読めん…
それでも
「中氏田役組合之~」と
「昭和廿三年四月建立?」はわかりました
察するに、昭和南海の地震か津波によって
田に水を引く灌漑堰やあるいは用水路などが崩壊し
その復興なった記念碑ではないかと…
それにしてもここは河口から3kmも入ったところ
もし津波の影響で…となると
今年の東日本大震災然り
かなりの津波が押し寄せたことになりますな
今回の震災を映像で目の当たりにしていなかったら
こんなとこまで津波が来るなんて誰も思わなかったでしょう
やっぱり風化せんうちに、
先人の伝えも聞いちょかないかんねえ
ちなみに昭和南海は昭和21年12月のこと
その時代に1年ちょっとで設備を復興させたことになります
碑を建てるほどですから、
よっぽど大変なことやったろうに
現代ならもっと早うにできるはずですが
今、復興の邪魔をしゆうのは
政府と、グルになった某電力会社かもしれんね…
訪問された方は、ぜひとも
↓押しちゃってくださいませ
参加中~~♪
スポンサーサイト
- 2011/11/28(月) 19:03:17|
- なんとなく・・・|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
【カブ】の漬物、美味しいよね。おいらは子供の頃から好きでした。
特に好きなのは、【酢カブ】。一ボール食べる勢い・・・
て言うか、もうそんな時期になったがやね。早いいね~、歳取るはず・・・
- 2011/11/29(火) 10:10:32 |
- URL |
- オッキ〜ナ♪ #8zie0QSw
- [ 編集]
あーー蕪やね
私はこれにちりめんかけるぞね~~(塩分取りすぎか><)
大根やら蕪が美味しい季節になってきた
「道の駅、かわうそ」やったら土居さんのが一番美味しいと思うき今度は買うてみて^^
まあ、須崎の良心市はどこも結構充実しちゅうぞね、野菜ばんざ~~い
- 2011/11/28(月) 20:38:28 |
- URL |
- nigari #ACVZ5O7c
- [ 編集]