卒業式 入学式…
3月から4月初めにかけ
「校歌」が流れるシーズンが続きます
わたくしらの時代には
ことあるごとに校歌を歌い
今でも浸みついたかのように
メロディーが流れると
歌いはじめることが出来る
10年も前
自分と同じ学校に通うた 長男くんの入学式でも
父兄から大きな歌声が聞こえてきたこと
あんたら全部
OBやね…(^^;
(わたくしもですが)
さて
なんとも劇的な逆転サヨナラで
明徳が センバツ3回戦進出
「野球は2アウトから」を
地でいった展開でした
8回も9回も2アウトランナー無しから繋いだ得点

あと1アウトで試合をものに出来たはずだった
相手チームの投手くん
涙に明け暮れながら
「あの1球で 校歌を歌っているのが逆だったかもと思うと・・・」
「次こそは絶対に明徳に勝つ!」
悔しさをバネに
夏への雪辱を期す
さておき
試合が始まって気が付いたのが

明徳の校歌を作曲した 平井さん
高知県の 現いの町出身の作曲家であるが
奇しくも相手の中央学院も
校歌作曲が
同じ平井さんであった(゚△゚;ノ)ノ
平井さんの校歌作曲は
全国でも数百校を超える数ですが
なんという因縁

高知県でも これだけの校歌の作曲を手がけております
平井さんのことについては
【以前】にも触れたことがあります
興味ある方は ぜひご参照を(゚∀゚)
高知県出身はマンガ家も多いが 有名な作曲家もたくさん居るんですよね~
↓押しちゃってくださいませ ランキングが上がります
高知県 ブログランキングへ参加中~~♪
- 2018/03/25(日) 16:19:49|
- なんとなく・・・|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今年はまだありつけていなかった
コベラジャコを見つけ
さっそく買うてくる

軽く炒って

最後にこれを回し掛け

出来上がりんす♪
このサイズが 鰯の旨みが強い
ワタの苦味も まさに春の味
庭へ出ると

枯れたと思うちょった 朝倉山椒から
新芽が噴き出した(^∇^)
雌雄関係なく実が付く品種であるが
私は専ら 新芽をタケノコの炊きもののトッピングにしたり
初ガツオの添えにしたり
今年はカツオの量も増えてくれると嬉しいのだが(゚∀゚)
さて確定申告も終わり
来月引き落とされる消費税額も
決定した…
けっこうあるのう(--;
その消費税であるが
昨日のこと
「やまき」で買い物をしよって
レジへ行くと
「あれれ?」自分の頭での合計は
383円のはずだったが
なぜか1円多い
自分は単品それぞれで計算したため
とり弁当 280円⇒302.4円
さぬきうどん28円⇒30.24円
蕎麦48円⇒51.84円小数点以下を 先に切り捨てて
合計 383円しかし 小数点以下の端数の合計が
0.4+0.24+0.84=1.48 となるため
一緒にレジに持っていくと
384.48円に増えてしまったわけだ
とり弁当と うどんだけでまずレジを通り
もう一回蕎麦だけ買うと
383円で済む…
もっとたくさんのモノ買えば
2~3円違うてくるケースもあるろう
でも
めんどくせえ(^^;他のことで節約することに しようっと…(-∀-)
さてさて例年に比べ
はるかに早く
ペチコートスイセン開花まだ5輪ほどしか咲いておらんが
これからもっと 増えてくれる
また こう暖かくなってくると
店の前の遍路道には
とたんに
お遍路さんも増えてきた(゚∀゚)
今日も見かけただけで
数十名のお遍路さんが
西へと 向かっていった
次の札所 岩本寺までは
長い道のりだが
明日は雨になるそう
どうかお気をつけて
道をお急ぎください
今年も誰かが筍を掘って持ってきてくれることを願う(゚∀゚) (自分で掘る気なし)
↓押しちゃってくださいませ ランキングが上がります
高知県 ブログランキングへ参加中~~♪
- 2018/03/15(木) 16:31:51|
- なんとなく・・・|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
友人から
赤イカを貰うたので

湯がいてポン酢で 酒のアテに♪
さらに お客様から
ネギも貰うたので

酢味噌和え~(゚∀゚)
春のおつまみっちゅう感じで
とってもよろしい
お酒もススんで
京都出張の疲れも癒えてきた
その京都出張
「まさか」続きの顛末の続き
2月28日の晩から
マイ枕でぐっすりと安眠している間
夢枕に出てきたのが
なんと
信長公(°_°)
他に 秀吉みたいなのも居ったような…
わたくしはさながら
家康の立場
殿に取り入ろうとする者 有り
転覆を図ろうかと近寄る者 有り
最後は本能寺で 暗殺されて…
なかなか 面白い夢であったが
朝起きて
「ここ京都やったな…」だから見た夢なのか?
まさか…ね(^^;
ともあれ
気持ち良く目覚めた 3月1日
朝9時チンから
問屋さん廻りをはじめ
お客さんへのお土産購入や
厄周りのお客様へのお守り購入のための
神社廻りが一段落すると
気が付いたら もう午後2時過ぎ…
帰り道すがら
どこで昼飯食おうかと

なんとなく南下していくうちに
(西本願寺)
京都駅も過ぎ
国道1号線を どんどん南下
「餃子の王将」 っちゅうわけにもいくまい…
「マクド」も 却下…
ついには 名神高速道路に乗ってしまい
入ってすぐの
「桂川PA」で

まさかの
ラーメンセット(^^;
(
【前の晩】にも食うたことを すっかり忘れちゅう)
しかし
運ちゃん族御用達の
PA食堂を舐めてはいけない

これがなかなか
イケる♪しかも
ネギは京都名産
九条ネギ美味しくいただいて
名神⇒中国道ルートを
高知に向かって 帰路をひた走る
すると
山陽道に入ったあたりで
「明石海峡大橋 二輪車通行止め」表示が
「そういえば 昨日から風強いもんな…」
四輪車は通れるようだが
風に弱い二輪車は 高速橋を通れんらしい
しかし
ここでは 何も考えず
(調べちょったらよかった…)
山陽道に入り 順調に
岡山県に入ったあたりで
まさかの
「瀬戸中央道 児島-坂出 強風による通行止め」表示が(゚△゚;ノ)ノ
なんと 瀬戸大橋は
四輪すら通行できず…
後で調べてみると
わたくしが京都を出た頃には
すでに通行止めやった と…
もっと手前から教えてくれ(--;
なら 四輪車なら通れたはずの
明石ルートで帰っちょったのに…
田舎の高知の都合も
考えて欲しいもので あります(怒)
しかし すでに車は 岡山市あたりを過ぎてしまい
とりあえず最寄りの
「吉備SA」に入ってみる
ここで思案…
① ここで通行止め解除を待つ
② 瀬戸中央道に入って 橋の手前で解除を待つ
③ 来た道を引き返して 明石海峡を渡る
④ このまま高速で尾道まで行って しまなみ経由で四国へ入る②を選択すると ③と④を捨てて ひたすら待つしかない
③を選択すると ここから4時間以上かかる(ほぼ京都-須崎と同じ距離)うえに
明石すら通行止めになる可能性もある
④を選択すると ちょっと距離は遠くなるが 確実に帰ることはできる
しかし その間に瀬戸大橋が通行止め解除になる可能性もある
まず③を捨てて
そして リスクの高い②も捨てる
(一晩中通行止めの可能性も無きにしも…)
残るは ①か④か
と ここで
昨夜見た夢が思い出され
「俺 たしか家康やったな…」ということは
「鳴くまで待とう ホトトギス」
果報は寝て待て通行止め解除になると
メールが来る設定にしておいて
車の中で ひたすらふて寝
すると そのうち

満月1日前の月まで上ってきた…
そして 1時間ほど経ったころ
「コツン」
「ごめんなさ~い」隣に停まった車のドアが
開けた瞬間 強風のせいであおられ
わがボロロン丸の後部ドアのあたりに
当たってしもうたと…(--;
まさかの 泣きっ面に蜂
もう こらえてくれ(--;踏んだり蹴ったりも良いところ
しかし
付いたキズを見ると
そう強く当たってないせいか
言われんとわからんくらいであったし
18年物のボロロン丸ですし(他にも細かい傷がたくさん)
勘弁しちゃったわ…
そんなことがある間に
すでに停まってから
1時間半が経過 時刻は午後6時
吉備SAに たくさん停まっちょった
「高知」ナンバーも
しびれを切らしたか 大半が居らんなった
しかし
風も少しは 収まってきたようだし
こうなれば もう1時間待とう…
それでダメなら
④のしまなみルートを選択すべし
すると 半時間後
ついに
通行止め解除♪2時間待ったが
寝て待て作戦が 好奏
少々遅くはなったが
無事に高知への帰路に着くことができた
瀬戸大橋へさしかかると
一斉に車が押し寄せ
自然渋滞的 徐行程度の速度しか出せんかったため
橋のに上は 幻想的な
ヘッドライトとテールランプの長~いライン♪こういう景色も 良いもんだが
もう二度と見たくない(^^;
今度から
ちゃんと交通状況調べながら
出張に行くことにいたします…(-∀-)
結果的に 2時間待ちは許容範囲内 回り道して損するのも悔しいですからね
↓押しちゃってくださいませ ランキングが上がります
高知県 ブログランキングへ参加中~~♪
- 2018/03/03(土) 17:13:21|
- 外出|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
日記が 二日飛んじゃいました(^^;
昨日の出張帰りにアップするつもりが
まさかのトラブルで
あえなく断念(--;
春の嵐の中 行ってきた
今日は その出張記をば…
一昨日の
2月28日は
月末日の用事も朝に終え
お昼前から 車で京都へ向かう
仕入れの仕事は 3月1日ですが
京都に前泊して
楽ちん出張♪であります
お昼を

豊浜SAの 美味し讃岐うどん(2玉)で満たし
(さすが香川県 SAもなめたもんじゃない)
夕方 京都に着くと ちょうど京都の問屋くんから電話
夕飯を共にすべく 合流したのは
【昨年10月】以来となる
「円屋」通りの角っこにある
カウンターのみの焼き肉屋さん
でもこれが
なかなか流行っちょって

厚切りタン

赤身三種(この日はロース ハラミ カルビ)

センマイ刺し
何食うても
美味いんだ♪(゚∀゚)ビールもどんどん進み
美味しい肉を たらふくいただいて 店を出たが
やはり
締めが欲しい
そこで 問屋くんのおススメである
ラーメン屋さんへ行くことに
細い路地を どんどんススんで行くと
京町家を改造した
こじんまりとしたお店があった
すごい人気ということではあるが
言われんとラーメン屋さんなんて
思えないような感じの その店は
【和醸良麺 すがり】風情があって
隠れ家的なかなかええのう~
と思いきや
細い路地の奥に待っていたのは
まさかの
最新券売機(°_°)

人気という一品を選択し
カウンターに座って
待つこと 5分
もつそば到着
(全粒粉麺 選択)
カツオ系?魚粉たっぷりの
濃いスープに中に 京ネギと
牛もつがゴロゴロと入っております
(さっき肉食うたばかりというのに…)
小麦が香る 麺も美味しかったが
このスープなら 柚子麺選択もありだったか?
こってり系が好きな方なら
いい感じじゃないですかね(゚∀゚)
ただ
京都に不案内な方では
なかなかたどり着けんような場所にあります
そして店員さんは愛想もくそも無いので
ご注意をば…(^^;
こうして
お腹も満たされ
気分よく ホテルへ帰還
でも 実はわたくし
洋風の
ホテルが苦手でありまして
冬場は部屋が乾燥するし
特に
軟らかい
枕がしっくりこない
硬い枕をフロントで頼んでも
思うような枕には なかなか当たらない
そこで 今回は

まさかの
マイ枕持参(^∇^)
これ持ってくるために
デカいスーツケースが必要であったが…
(自家用車じゃなきゃ 持っていけねえ)
しかし
調べたとおり 部屋には

ハイテク加湿器も装備されており
乾燥することも無く
毎日使っている枕で
思いきり安眠できた 2月最後の夜
この後も まさかの出来事が
満載だった 出張記は
次へと続く♪
昔はこのあたり(問屋街)に飲食店なんてなかったのに 今ではいろんなジャンルのお店がいっぱい
↓押しちゃってくださいませ ランキングが上がります
高知県 ブログランキングへ参加中~~♪
- 2018/03/02(金) 17:20:17|
- 外出|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0