fc2ブログ

koshihimoya-weBLOG

ゆったり

昨夜も 嫁さん実家より

220911a.jpg


お刺身セット いただいた
メジカ カツオ タコ
どれもこれも美味い♪


そして 


220911b.jpg


これもいただいた秋ナス
揚げて酢味噌でいただいた
ナスは秋になると 不思議に旨い


土曜日の晩ということもあって
昨晩は ゆったりと晩酌させていただきました



明けて本日は 休日

来週日曜日は 売り出し予定なので
今日は ゆったりと過ごすと決め(゚∀゚)


それでも
せっかく近所で開催中の
「キャラまつり」
朝 9:30にお出かけ


県外からどっさり人が来るイベントが
歩いて10分 チャリで3分だもんね
行っちょかねばなるまい


会場は 朝から


220911c.jpg

どっさりの人出でした



220911d.jpg



220911e.jpg

あまり詳しくはないが
人気のキャラには 人が集っておりました


今日の午前中は曇りであったが
この被り物 


220911f.jpg


まだ秋の口には
さぞかしいことやろ…


と思いきや




220911g.jpg

ちゃんとファンが回っておりました(-∀-)
しんじょうくんにも 付いちゅうろうかね??


さておき


キャラにあまり興味がない私は
さっさと飲食ブースへ(^^;



220911h.jpg

キャライベントブースに比べ
こちらは ゆったりとした時間が流れておる(-∀-)


220911i.jpg

地元の飲食店も 頑張っておりました


いくつか 食べるものを仕入れて
1時間足らずで 帰宅
新型コロナ感染対策されているとはいえ
長居は禁物


帰ってくると



220911j.jpg

さっそくぴぴ子が 甘えんぼモード
テレビを見ながらソファーに寝そべる
おんちゃんの股座で寛ぐのが定番だ
普段は家に居っても 店にばかりいるもんね

ぴぴ子もちゃんと休日を 認識しておりまする



晩にはキャラまつりで買いこんだ食品と
いただいたメジカの新子も待っている
ゆったりまったりの日曜日
満喫中♪




そういや しんじょうくん見んかったような・・・?居った??
押しちゃってくださいませ ランキングが上がります
 

高知県 ブログランキング
参加中~~♪






スポンサーサイト



  1. 2022/09/11(日) 16:40:45|
  2. holiday|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:6

どこへ

昨日 夏休みをいただいて
どこへ 出かけてきたかというと


土佐カントリークラブ


8月というのに 今年初ゴルフ
約9か月ぶりのゴルフであります
過去に11か月ぶりということもありましたが
それに次ぐ 開きの長さ


前日まで けっこうな雨予報だったりしましたが
そんな心配はどこへやら?



220819a.jpg

1滴の雨どころか 
見事なピーカン


前半はそうでもなかったが
後半に入ると もう汗だくで
久しぶりのプレーを楽しんできた


メンバーはというと
全く気の置けない高校の同級生
60手前という年齢で
みなが 社会的にそれなりの立場にありますが

こうして集まれば ただの子供同士(^^;
だから楽しいんよね~(゚∀゚)



さておき
自身 久しぶりのプレー


予想通り ボールは打ってみなきゃ
どこへ行くのか?わからん状態
それでも意外に たまにちゃんと飛んだりもするのが
止められん理由でもある


午前中のスコアもさんざんでしたが
それでも ちゃんとお昼はやってくる
汗だくで上がってきた クラブハウスのレストランで
悩んだ末に チョイスしたのは






220819b.jpg


ソーメン(゚△゚;ノ)ノ


日頃 家で散々食っているというのに・・・・・・・・・・
ここでも ソーメン


さらに 思い返せば








220819c.jpg

昨日(一昨日)も ソーメンだったり



もう どこへ行ってもソーメン状態であります(-∀-)
まあ美味しかったから 良しとすべし



そして


肩痛い 腰痛い 足痛いの三重苦を乗り越え
無事に18ホールのプレーも終えました
それでも 体には心地よい疲れ
たまにはこうして 運動で汗もかかなくてはと
いまさらながらに思うたこと



帰ってからの仕事もあり
夜の部はお付き合いできませんでしたが
この上なく楽しい一日 ありがとう!
また同級生で ワイワイやりましょう♪




さて

いよいよメジカの新子が
庶民の手が届く範囲で 
揚がり始めました


220819e.jpg

丸々太ったリュウキュウにも 
やっと出番が来た


今夜はもちろん


今季初メジカの新子

さっそく5匹分 堪能しま~す(゚∀゚)




肝心のスコア?? 言いたかないけど 同じ数字が三つ並びました…パチパチ 
押しちゃってくださいませ ランキングが上がります
 

高知県 ブログランキング
参加中~~♪




  1. 2022/08/19(金) 16:59:58|
  2. holiday|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

名物

嫁さん友人に 季節のおみやを貰いました


220403a.jpg

佐川名物 にしむらパン製の桜餅


220403b.jpg

小粒ですが うん 美味しい(゚∀゚)
この時期は 列をなしてお店に買いに来るそうだ

美味しいもの いつもありがとう♪


また 一昨日には



220403d.jpg


着付けのお礼と お客様より
イチゴをいただいた


そして 昨日は


220403c.jpg


高知市から 振袖を見に来られたお客様より
「桂」の名物カステラ 


気に入った振袖が見つかり
気持ちよくご購入いただきました
ありがとうございました(゚∀゚)



当然の仕事をしながら
お客様から いろんなものまでいただける
まっことほたえた 果報な商売でありまする


この恩に報いるべく
もっと精進せねば…(-∀-)



さて

今日は早朝7時より
入学式に出席されるお母様の着付けのお仕事
これで今季の着付けのお仕事もひと段落


金曜日から 着付けやご商売で
ありがたいことに 忙しい週末となりました
もう夫婦でくたくた(^^;


着付けを終えて 店も閉めた日曜日
家でゴロゴロするのも もったいないと

越知町の野老山
花桃を愛でに 行ってきました


幸いなことに 今日はお天気も上々
先週の桜に続き 花桃を堪能してきました




220403e.jpg

越知の「自由軒」あたりから 野老山へ上がると
仁淀川を挟んで向かいに 横畠の集落が一望できる



最初に向かった場所には

220403k.jpg

まだ若木の花桃が どっさり植えられておりました
植えて5年物だそう



220403f.jpg


足元には 町で少なくなった土筆も



220403h.jpg

可愛い花ですよね~(゚∀゚)



少し場所を変えて



220403l.jpg

いろんな色の花桃がたくさん
周りもきれいに整地されております



そのすぐ横には

220403i.jpg

大きな枝垂れ桜


この地区では まだ若い花桃がたくさん植えられておりました
まだ来週あたり?までは楽しめそうです
数年経てば それは見事な桃源郷になるでしょう
きっと越知町の名物になるだろうな



こうして 越知町や仁淀川町では
今が花桃の盛りですが 
花桃のきれいな場所は
どこも細い山道を辿っていく必要があります
見に行かれる方も
どうか地元の通行マナーを守って
楽しんでください





お天気にも恵まれ リフレッシュできた日曜日 明日からまた張り切ってお仕事できそうです
押しちゃってくださいませ ランキングが上がります


高知県 ブログランキング
参加中~~♪






  1. 2022/04/03(日) 17:40:55|
  2. holiday|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

幸運

今日は久しぶりに よう降りました
これが一日ずれて昨日だったら 
わやなところでした(^^;


幸運にも昨日は お天気も上々で
さわやかな秋の一日
次男坊夫婦を誘うて
四国カルスト天狗高原 行ってきました(^∇^)



行道にとった進路は梼原経由


211025a.jpg


梼原では トイレ休憩がてら
隈研吾建築にも触れ


そして一気に 山を駆け上がり
地芳峠経由で



211025b.jpg


姫鶴平へ(゚∀゚)

いや 何度来ても雄大
右が高知県 左が愛媛県



211025d.jpg


紅葉時期には まだ早いが
ススキが良い感じに高原を覆う
幸運なことに そう寒くもなく
風もあまり吹いていなかった




211025c.jpg


空気も澄んで遠くまで見渡せました
遠くは室戸岬 太平洋まで
矢印は毎日見ている 須崎の(桑田山)蟠蛇ヶ森
葉山の風車越しに とっと下で ちっちゃく見える




211025h.jpg


出店で コーヒーやクッキー買うていただいた




211025i.jpg


次男坊夫婦も 大喜び
特にお嫁ちゃんは 初の天狗




211025f.jpg


いろんな場所で




211025e.jpg


飯食うのも忘れて
はしゃいでおります




211025g.jpg


わたしら夫婦は ようようついていく(^^;




211025m.jpg


そのまま 道を進んで


211025j.jpg


新装なった 新天狗荘
「星ふるヴィレッジTENGU」に到着

お昼もかなり過ぎちょりましたので
ここで昼食をとる




211025k.jpg


自分は かつ丼チョイス
あっという間に 出来上がってきた



211025l.jpg


嫁さんは 限定ステーキ丼



このあと さすがに寒さも増してきたので
津野町方面へ帰路を取り
天候にも恵まれ幸運だった5時間ほどの行程を 
堪能して帰ってきました(゚∀゚)



冬になる前に
今回はまだ早かった 紅葉見物にも行きたいところ
また次男坊夫婦を誘うて
次は 別の場所へいってみましょうか





牛がどっさり居りましたが あんなに黒だらけやったっけ?? 
押しちゃってくださいませ ランキングが上がります


高知県 ブログランキングへ
参加中~~♪






  1. 2021/10/25(月) 17:43:14|
  2. holiday|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:5

先人

笹生優花 全米女子オープン制覇なる\(^o^)/

210608n.jpg


しかも畑岡との 日本人同士のプレーオフでの決着
観ていて感無量であった



今年のマスターズを制した松山英樹
全英女子を制した 渋野
メジャーを4回勝った テニスの大坂
9秒台を連発する 男子短距離界
メジャーリーグで二刀流の活躍を見せる大谷…

思えばここ数年
日本人アスリートの躍進には目を見張るものがある
先人が越えられなかった壁を
次々と乗り越えていきます



しかしそれはもちろん
先人の築いた礎があってこその偉業
これからも いろんな競技で
日本人が世界に認められる活躍を
期待してやみません




さて

【2日前の日記】の続きとなりまする(゚∀゚)


鎌井田の浅尾沈下橋を訪れ
そのまま向かった先は


桑藪(くやぶ)という集落

厳密にいえば
他からでも上がれんことはないが
鎌井田地区からでしか上がることのない
天空の集落であります



実はここ
かつて嫁さん母の実家があって
子どものころによく遊びに行ったという
思い出の地



鎌井田集落から 車で結構な登り坂を上がること15分ほどで
下の集落にたどり着き
さらに5分ほどで 上の集落にたどり着く
わたくしも1回しか行ったことがない場所


途中


210608b.jpg


こんな砂防ダムがあったり



210608c.jpg


すんごくきれいな水が流れている
嫁さんは昔ここで 釣りなどして遊んだそう
これも清流仁淀川に流れ込む



そしてほどなく 下の集落を通過
そこから5分ほど走ると



210608a.jpg


開けた場所へ
ここは上の集落



210608g.jpg

分かれ道がある
まずは右方面に向かいます



2~3分ほど走ると



210608e.jpg

町民バスの終着点
ここには数軒の家があり




210608f.jpg


五在所山の登山口でもあるんだね


そして踵を返し
次は分かれ道の左方面へ
こちらにも何軒か家がある



210608d.jpg


なんとも見晴らしが良い(゚∀゚)
須崎の平野までは見えないが
蟠蛇ヶ森や 虚空蔵山まで見渡せる




ここで ふと足下を見ると



210608h.jpg

きれいに整地された斜面に 
たくさんの木?畑?




210608i.jpg


山椒であった

そういえば越知は今や 山椒の一大産地
町村別では全国2位だとか



210608j.jpg

【越知町仁淀川山椒企業組合】もここにあるんだね



嫁さんが子供のころは
もっと人家もあったという桑藪地区
今や高齢化・過疎化が進んだ中で
山椒に活路を見出したわけだ




ともあれ

「あそこに店があった」

「あそこで遊んだ♪」

懐かしそうに 幼少期を振り返る嫁さんとともに
上がってきてよかった 桑藪




そして ここを後にし



210608k.jpg


麺や倉橋で


210608l.jpg

これも越知名物となった 汁なし担々麺



210608m.jpg


お初の油そばを 嫁さんとシェア
少し遅くなった美味しい昼食を済ませ
須崎へ帰ってまいりました





わたくしが上ってきた 20数年前に比べても
過疎化の進んでいる桑藪
先人は何を思うて こんな山奥に居を構えたのでありましょう
でも ここに思い出の残る人がいる限り
残ってほしい 集落です(-∀-)





虚空蔵山中腹にある うちのおふくろの実家あたりも もう家が数軒残るだけ…
押しちゃってくださいませ ランキングが上がります


高知県 ブログランキングへ
参加中~~♪






  1. 2021/06/08(火) 16:53:31|
  2. holiday|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2
次のページ